TOP
お問い合わせ
  1. 掲載のご依頼
  2. メールでのお問い合せ
  3. 電話でのお問い合せ

マークアップエンジニアとは?仕事内容や年収、案件の探し方まで徹底解説

マークアップエンジニア

 

一言にエンジニアと言っても様々なタイプのエンジニアがいます。

その中でも今回はマークアップエンジニアについて紹介していきます。

 

単にサイトを指示通りに構築するエンジニアとは違い、自らユーザーの事を考えサイト構築の指揮を執るマークアップエンジニアはキチンとキャリアを積めば年収アップも大いに狙える夢のある職種です。

 

フリーランスエンジニア月収診断バナー

マークアップエンジニアの特徴

マークアップエンジニアの仕事を説明する際によく引き合いに出されるのがWebコーダーです。

 

Webコーダーとは、デザイナーの設計に沿ってサイトを構築していく仕事をする人を指し、一般的には指示されたとおりにコードを組んでいくことが仕事になります。

一方でマークアップエンジニアはどちらかと言えば自ら提案を行い自発的に仕事を進めていく人を指します。

 

マークアップエンジニアの特徴3選

・単に指示に従ったコーディングをするだけじゃない

単にデザイナーからあがってきたデザインに沿ってコーディングをするのではなく、ユーザーおよびSEO的な観点から最適なサイト設計を提案していくことが求められます。

 

デザインやプログラミングなど幅広い知識が求められる

マークアップエンジニアはサイト制作をする中で他のメンバーをまとめる中心的な立場となって仕事をしていくこともあります。

デザイナーやプログラマー、ライターなどの関係者を一挙に束ねていくにあたって、デザインやプログラミングなどの幅広い知識を求められることになります。

 

キャリア選択が豊富

その後のキャリアとしてWebデザイナーを選択する人もいますし、バックエンドエンジニアとしてキャリアを歩む人もいます。

どのキャリアを選択するにしても基本となるサイト制作としっかりと学んでいるため、選択の幅が広いです。

 

マークアップエンジニアの仕事内容と年収

ここからはより具体的なマークアップエンジニアの仕事内容と年収について解説していきます。

マークアップエンジニアと言うくらいですので、マークアップ言語を用いるわけですが、そもそもマークアップ言語を知らない人のために簡単に説明します。

 

マークアップ言語とは?

一般的に知られているのはHTMLと呼ばれる言語です。

文章構造を作るための言語でホームページ制作の基本となる言語です。

 

<title>マークアップエンジニアの仕事内容から年収、仕事の探し方まで徹底解剖!</title>

のように「<>テキスト</>」という構造を使うことでタグの中にあるテキストに意味を持たせることができます。

 

人間であれば「これは注釈」「これは見出し」と視覚的に判断ができますが、機械には分かりません。

そのテキストの構造をタグを使って示してあげることでロボットにも分かるようになります。

 

マークアップエンジニアはこのマークアップ言語とその他の言語を自由自在に操りながら、ウェブサイトを目的に合わせて設計していきます。

また、その過程でプログラマー、デザイナー、ライターなどの専門家と連携を取りつつ、最適なサイト構築を指揮する指揮者ような役割を果たすマークアップエンジニアもいます。

 

マークアップエンジニアの年収

職種を選択するうえで年収が気になるのは当然でしょう。

マイナビクリエーターによればマークアップエンジニアはレベルに応じて下記のような年収を狙える職種であることが分かります。

 

・アシスタントレベル 300~400万円

指示に沿ってコーディングができるレベル。Webコーダーと変わらない。

 

・サイト制作が難なくできる 400~500万円

CSS、JavaScript、デザインの知識を生かしつつサイト制作ができる

 

・SEOを理解した文章構造が理解できる 500~600万円

SEOを理解しつつ、正確にコードが書けるレベル

 

・ディレクションができる 600~800万円

プロジェクト単位のディレクションが可能。

 

・企画段階からできる 800~1200万円

サイト設計の企画段階から検索エンジンを意識して具体的な提案ができるレベル。

[出典]マイナビクリエーター

https://mynavi-creator.jp/blog/article/to-increase-the-annual-income-as-mark-up-engineer

 

マークアップエンジニアとして稼ぐために必要スキル・持っておきたい資格

マークアップエンジニア

年収を見ても夢のあるマークアップエンジニアという仕事ですが、仕事をしていくにあたって必要なスキルが存在します。

ここではマークアップエンジニアとして稼いでいきたい人には欠かせない主要スキルと取っておきたい資格を紹介します。

 

必要スキル

・HTML/CSSスキル

サイト制作をするうえで絶対に欠かせない知識です。

絶対に必須なレベルの知識です。

 

・JavaScript

現在のWebサイトは動きを持たせるJavaScriptの重要性が高まっています。

HTML/CSSと合わせて身につけておきたいスキルです。

 

・デザイン/ユーザビリティ

ウェブサイトは見た目も大切です。

デザインを意識して、ユーザーにとって扱いやすいウェブサイトに仕上げられるスキルがあればマークアップエンジニアとしての価値が一気に上がります。

 

・SEOスキル

いくら良いサイトも人が集まらなければ意味がありません。

より上位の仕事をしていくのであれば集客スキルであるSEOの知識は欠かせないでしょう。

 

・CMS/プログラミング

サイトの設計全体を見渡すためにはCMSやプログラミングといった知識も必要です。

 

・コミュニケーションスキル

特に年収アップを目指す人にとってはディレクションができるかどうかがカギになります。

 

持っておきたい資格

・ウェブデザイン技能検定

ウェブデザイン系唯一の国家資格です。

1~3級の3つのレベルがあり、インターネットの仕組みやネットワーク技術、デザイン、HTMLやCSSなどの知識を証明することができます。

 

・CIW HTML5&CSS3・スペシャリスト

取得することで、HTMLとCSSの最新技術と、JavaScriptの専門スキルを備えていることの証明になります。

 

マークアップエンジニアの案件の探し方

最後にマークアップエンジニアとして仕事を取っていくための方法をいくつか紹介します。

 

企業へ就職する

最もオーソドックスで安定して技術を磨く事に集中できます。

ただし、案件は自分では選べません。

 

フリーランスとして仕事を取ってくる

力がある程度つけばフリーランスとして仕事を取ってくるという手段もあります。

 

クラウドワーク

今はネット上で企業から仕事の依頼が来る時代です。

上手に活用すれば自宅にいながらでも仕事が取れます。

SEROKU新規フリーランスエンジニア・プログラマ登録促進バナー

SEROKU新規フリーランスエンジニア・プログラマ登録促進バナー

 

関連記事

  • フリーランスとして働くのであれば、出先でフラっと立ち寄れるカフェを知っておきたいもの。しかし、時間帯や時期によっては、「見つけたカフェに入店できない」なんてことも珍しくありません。 重要なのは、ササッと入れて、集中して仕 […]

  • フリーエンジニアが独立して意識しなければならないのは、収入やスキルアップだけではありません。 企業の一員として働いていたときとは違い会社が守ってくれるわけではないため、クライアントとの間のトラブルは大きな時間・費用的損失 […]

  • 「SEROKU フリーランス(以下、SEROKU)」の中の人をやっている ryosuke です。 前回の経緯編に続き、今回はVideo Chatサービスや機器の選定についてお伝えします。

  • フリーランスエンジニア・プログラマーが信濃町駅周辺で仕事しやすいおすすめカフェをピックアップ!

      信濃町エリアは、山手線の内側にありながらもあまり足を運ぶ機会がない場所ではないでしょうか。都心にもかかわらず閑静な住宅街が広がっているだけではなく、慶應義塾大学の大学病院があったり、明治神宮外苑や赤坂御用地 […]