急成長を続けるIT業界ではエンジニア不足が慢性化しており、人材確保に苦慮している企業は少なくありません。エンジニアの採用を行う人事担当者にとっては厳しい状況ですが、工夫しだいでは採用の成功率を上げることも十 […]
エンジニアを採用する際にあたっておすすめなサービス3選
エンジニアを採用する、もしくはエンジニアとして採用されるにあたって、エンジニア採用サービスにはどのようなものがあるのでしょうか。
この記事では、エンジニア採用サービスの種類と、それぞれのメリットとデメリットを紹介していきます。
目次
エンジニア採用サービスの種類
エンジニア採用サービスには、主に3つ、ダイレクトリクルーティング型、掲載媒体型、エージェント型があります。
ダイレクトリクルーティング型
ダイレクトリクルーティングとは、企業が人材に直接アプローチする採用手法を指します。従来のように、求人掲載サイトで募集をかける採用方法とは異なり、企業が人材データベースから人材を探し、直接に連絡を取る採用方法です。
メリット
ダイレクトリクルーティングのメリットは、次の通りです。
- 転職希望者の潜在層もターゲットになる。
- 低コストで採用出来る。
- ノウハウが蓄積される。
1. 転職希望者の潜在層もターゲットになる。
積極的に転職先を探していないが、良い機会があれば転職したいという人は意外といます。そういった人は転職市場には出て来ていませんが、転職希望者の潜在層になります。従来の採用方法ではアプローチ出来なかった潜在層に働きかけることにより、候補者の幅が広がり、まだ在職中の優秀な人物をヘッドハンティングすることも可能となります。
2. 低コストで採用出来る。
ダイレクトリクルーティングでは、求人広告を出したり、人材紹介会社を利用したりしなくて済むので、広告掲載料や紹介手数料を支払う必要がありません。従って、ダイレクトリクルーティングは、従来の採用方法より仲介手数料というコストを抑えることが出来ます。
3. ノウハウが蓄積される。
仲介会社を通した採用活動では、採用した過程の記録が求人企業側に残りません。従って、採用活動のノウハウが求人企業側に蓄積されません。その点、ダイレクトリクルーティングを実施すると、採用のノウハウを蓄積することが出来て、今後の採用活動に役立てることが出来ます。
デメリット
ダイレクトリクルーティングのデメリットは、次の通りです。
- 採用活動が長期に渡る。
- 工数が増加する。
- 採用のノウハウが無いとできない。
- 1. 採用活動が長期に渡る。
ダイレクトリクルーティングのデメリットは、短期的には結果になりづらく、プラスにならないことです。採用のノウハウを蓄積するのに試行錯誤を要します。
ダイレクトリクルーティングを始めた1年目は、結果が出ないことを覚悟すべきです。長期的にはプラスになる可能性は大いにありますが、短期的にはメリットを得づらい方法です。
- 2. 工数が増加する。
ダイレクトリクルーティングは、求人企業自体が採用活動を行う為、必然的に自社内の工数は増加します。しかも、ダイレクトリクルーティングが軌道に乗るのに、年単位の時間が必要な為、施策自体が頓挫してしまうこともあります。
時間や人員が確保出来るかどうかが、ダイレクトリクルーティングが成功するかどうかの鍵となります。
- 3. 採用のノウハウが無いとできない。
ダイレクトリクルーティングは、採用に関する知識や経験が無いと運用できません。勉強するなり、新しい人事担当者を人材紹介会社経験者などから雇うなど、採用に関するノウハウを得ないといけません。
掲載媒体型
エンジニア採用サービスとしては、掲載媒体型が一番多いのではないでしょうか。いわゆる求人サイトや求人広告と言われるものです。掲載媒体型には、大きく分けて2種類あります。ウェブ媒体といわれるものと、紙媒体といわれるものです。
ウェブ媒体は、インターネット求人サイトに求人情報を掲載する方法です。紙媒体は、新聞や情報紙、地域のフリーペーパーなどに求人情報を掲載する方法です。ウェブ媒体と紙媒体では活用方法が異なり、メリットとデメリットも異なります。
メリット
- ウェブ媒体
利用者、読者の層などを分割して、ターゲットを絞り込むことが出来ます。特に、ウェブ媒体は精度高く、ターゲットを絞ることが可能です。スカウトメール機能など企業側からもアプローチが可能です。
- 紙媒体
配布エリアと読者層を加味して、ターゲットを絞ることが可能です。偶然、目に留まる場合が多いです。
デメリット
- ウェブ媒体
採用に至らない場合でも、コストがかかります。
- 紙媒体
採用に至らなくてもコストがかかります。情報量が限られます。
エージェント型
転職エージェントといって、人材紹介会社の登録者の中から条件に合う人材を紹介してもらう方法です。
キャリアコンサルタントと呼ばれる人材紹介会社の担当者に、求める人物像、スキルなどを伝えると、それに合致すると想定される人材を紹介してくれます。候補者との連絡なども仲介して行ってくれます。
従って、採用活動における応募、面接、選考にかかる手間を少なからず軽減出来ます。しかし、紹介してもらった人材を採用する場合、紹介手数料として人材紹介会社に報酬を支払います。
メリット
採用するまでコストがかかりません。採用業務の負担軽減になります。
デメリット
採用コストが高くかかります。手間は省けるが、採用企業側に採用ノウハウが蓄積されません。
おすすめのエンジニア採用サービス3選!
それでは、ダイレクトリクルーティング型、掲載媒体型、エージェント型の中から、それぞれ1つずつ紹介します。
ダイレクトリクルーティング型-LAPRAS
LAPRASが独自に自動収集したデータベースによって、他の求人媒体には登録していない優秀なエンジニアにアプローチすることが可能となっています。
掲載媒体型-paiza
コーディングテストの結果を見て、直接スキルをチェックして採用することが可能です。人事担当者はコードを読めない場合が多いので、開発チームのエンジニアのメンバーと密に協力することが重要になります。
エージェント型-レバテック
IT/Web業界のエンジニアやクリエイターに特化したエージェントです。リアルタイムで密な求人情報を候補者に届けることが出来る体制があります。
エンジニア採用ならフリーランス採用も視野に入れるべき!?
エンジニアでの採用なら、フリーランスとしての採用も視野に入れるべきです。
エンジニアの採用は、一般職の採用と比べてコストがかかる他、スキルのミスマッチなどのリスクもあり、安定していいエンジニアを採用することは難しいでしょう。
フリーランスエンジニアをプロジェクトにジョインさせるメリットは、仲介手数料を抑えられること、ある程度のクオリティは担保されていることが挙げられます。
フリーランスエンジニアの多くは、ポートフォリオを公開していることが多いため、必要な部分だけ、ピンポイントで、フリーランスの力を借りることも可能です。