前編では、労働効率をテーマにしたベテランの伊与田さんならではの働き方や考え方についてお話を伺いました。後編では、そんな伊与田さんが実際はどのようにクライアントと良い関係を構築して労働効率を最大化させる働き方を実現しているのかについてお話を伺います。
需要調査・案件獲得
Javaエンジニアが高額案件を獲得するために。
今やAndroidなどのアプリ・Web開発には欠かせない存在のJava。
一時のカジュアルゲーム制作の流行もあり、Javaエンジニアの数は急増しました。
今回は、近年でもエンジニアの入門的な言語として取り上げられることが多いJavaについて、どのような案件が増えているのか、という部分も含めてお伝えしていきたいと思います。
フリーランスエンジニアは、エージェントをつけると損?
フリーランスのエンジニアが良い案件を効率良く探す為にはどうしたら良いのでしょうか?
知り合いのエンジニアを仲介して仕事を探す。
クラウドソーシングで良い案件を探す。
自ら売り込みにいく。
人によって方法は様々あります。
人脈があり定期的に案件を紹介してくれるツテがある場合や、すでに決まったクライアントがいる場合は別ですが、新しい案件を個人で探し出すのは非常に難しい事です。
さらに、自分の得意とするスキルを評価してくれるかどうかは案件・企業によって違うため、契約内容や報酬なども考慮すると、条件面・環境面で総合的にマッチする仕事を見つけるのはなかなか難しいでしょう。
一般の求人サイトで検索してもエンジニアに求めるスキルは具体的に書かれていないことも多く、仮に書かれていたとしても、”どのスキルを最も重視するか”までこだわって書いていることはほぼありません。
また、クラウドソーシングを利用しても高単価の案件は多くないでしょう。
常に不安を抱えながら働くのは嫌だけど、せっかく正社員ではなくフリーランスのエンジニアとして働く以上、自由な時間もほしい……。
そんな中、「自分の希望する条件」と「企業側が要求する知識やスキル」を結び付け、マッチングさせてくれるのがSESや派遣のエージェントです。
ただ、エージェントに依頼する場合は手数料や仲介料という形でなんらかのマージンを毎月取られる事がほとんどです。
それではフリーのエンジニアとして成功する為には、エージェントは必ず必要になってくるものなのでしょうか?
今回は、エージェント頼む際の特徴や手数料・マージンなどの相場、収入を上げる為に気を付けたい事について解説していきたいと思います。
JavaScriptエンジニアにおすすめ!スキルにあった案件獲得サイト「SEROKU」
現在数多くのプログラミング言語が存在しますが、そのなかでもJavaScriptは認知度の高い一般的な言語といえるでしょう。
以前からweb開発の際に利用されているJavaScriptは、今でもWebビジネスにおいて欠かせない言語となっており、そのニーズは更に向上しています。
そのため、現在フリーランスエンジニアの市場の中でも案件が多いという特徴があります。
案件が多いということから複数の選択肢の中で選ぶことが可能ですが、実際に案件を受けてみると残念ながら、自分に合った条件の報酬や環境でないということがあります。
だからこそ、フリーランスエンジニアは案件獲得の方法がとても大切と言えるでしょう。
今回はJavaScriptのフリーランスエンジニアが今までより更に活躍していくために好条件の報酬やスキルにマッチングしている案件獲得を目指せるSEROKUについてお話をしていきたいと思います。
エンジニアとしての市場価値をオークションで確かめよう
独立を考えているエンジニアの方は多くいると思います。独立してから数年経ち、法人化されている方も多いでしょう。
会社員としての転職と違いフリーランスとなると、自分の市場価値がどれくらいなのか、そして市場でのニーズはどれくらいあるのか、という判断がつきづらくなってしまいませんか?
いま仕事があるからといって安心をしていると、技術や業界の変化にいつのまにか取り残されてしまう可能性もあります。フリーランスは誰も守ってくれません!
自身のスキルの価値を確かめて、自分で案件を獲得できる「SEROKU FREELANCE」で案件を勝ち取ってください。
今回は、フリーランスのエンジニアにとって非常に大切なエンジニアの市場価値と、当サービスについて解説していきます。
システム開発のトレンド言語、案件を獲得しやすい言語ランキング !
8割を超える企業がIT人材の不足を訴えている今、フリーランスエンジニアの需要も存在意義もますます高まっています。そんな時代の流れもあって、フリーランスエンジニアの人材数は現在増加傾向(「IT人材白書2016」P.74より)。IT人材が求められている一方で、フリーランスとして生き残るための競争率が高まっていることもまた事実です。
実際のところ、企業はどんなスキルを有していて、どんなプロジェクトが担えるフリーランスエンジニアを求めているのでしょう。近年のプログラミング言語別の求人案件数から、そのランキングを発表。また、フリーランスエンジニアとして”生き残るために習得すべき”言語について、近年のトレンドから考察してみました。
フリーエンジニアが高収入を狙うために必要なこと
すでにフリーエンジニアとして活躍している人、これから独立を考えている人の多くは、会社員として働くよりも「自由な時間」があって「高収入」を得られるエンジニアを目指していることでしょう。
フリーランスのエンジニアが報酬を増やすためには大きく2つの手段が考えられます。
それは、
・案件の単価を上げる
もしくは、
・受注件数を増やす
ということ。
もちろん、安い単価の案件ばかりこなしていては忙しくなるばかりで、サラリーマン時代よりもさらに時間が制限されてしまいますし、高単価の案件が受けられたとしても、継続して仕事がなければ安定した生活は望めません。
今回は、いかにして「案件単価=自身の価値を上げるか」「定期的に仕事を得るか」についてまとめていき、フリーエンジニアが高収入を目指すための方法をご紹介していきたいと思います。
PHPエンジニアは需要が高い!積極的に案件獲得を目指そう
PHPは現在、フリーランスエンジニアの案件市場のなかで最も人気のある言語のひとつと言っても過言ではありません。
派遣や案件紹介サイトでも需要が高い言語のため、案件がなくて困る、ということは少ないかもしれません。
そうなると、問題なのは「案件の単価」です。
案件が多くあるならば、より高い報酬やいい環境で働きたいと思いませんか?
今回は、「自分のスキルをオークションにかける」という新しい形式の案件紹介サイト「SEROKU」が、PHPを中心としたフリーランスエンジニアの情報について解説していきたいと思います。
フリーランスエンジニアが良質な案件を獲得する方法
フリーランスとして独立したからといって、とにかく収入を得るために手当たり次第に案件を引き受けている、実績を積みたくて片っ端から案件をこなしている、そんな状態になっていませんか?
「低単価で負担が大きい案件」「スキルアップに繋がらない案件」は自分が辛くなるだけです。「高単価」で「売りになるスキルを身につけられる」、そんな良質な案件と出会える方法を知っておきましょう。