フリーランスエンジニア・プログラマのみなさんは、普段どちらでお仕事をされていますか? 自宅だとなかなか作業が捗らない。たまには場所を変えてリフレッシュして仕事をしたい。そんな思いで自宅以外の仕事場を求めている方も多いので […]
会社のシステムを支える縁の下の力持ち!社内SEの仕事について
業務におけるコンピューターの役割がますます重要になる現在、社内SEの存在は業務遂行に欠かせないものとなっています。普段あまり存在を意識することのない社内SEですが縁の下の力持ちのように会社を支えています。
社内SEがいなければ業務が回らないと言っても過言ではないほどで、どの企業も優秀な人材の確保を課題としています。これからエンジニアとして働くことを目指す人にとっても社内SEは魅力ある仕事となるでしょう。今回は、社内SEの仕事内容とやりがいについて紹介します。
目次
社内SEとは
社内SEとは、会社に所属して働くシステムエンジニアの総称です。主な仕事内容は企業内システムの管理やインフラ構築など内部の仕事が中心で、外部からの依頼案件を手がけるプログラマーなどのを社内SEと呼ぶことは通常ありません。
会社に所属して働く社内SEはフリーランスで働くエンジニアとは求められる業務スキルが大きく異なります。自分の持つスキルにマッチする案件を請け負って成果を上げることを求められるフリーランスに対し、社内SEにはコンピューター全般に関する幅広い知識と対応力が求められます。
社内の仕事を担当するので従業員とのコミュニケーションも求められ、ある程度の社交性や交渉力がないと務まらない仕事です。
社内SEの仕事内容
社内SEの仕事内容は基幹システムの管理からパソコンの使い方指導まで多岐にわたります。会社内におけるコンピューター業務のスペシャリストのような存在ですが、パソコン関係の何でも屋のような役割を期待されているケースも多く業務内容や責任範囲は会社によってまちまちです。
業務範囲が多岐にわたるため幅広いコンピューター知識を求められるのが社内SEの特徴です。一般的なエンジニアは専門性を追求した知識の深さが武器になりますが、社内SEの場合はあらゆる業務に対処できる知識の広さが重要です。
基幹システムの管理
社内SEにとってもっとも重要な業務が社内基幹システムの運用および管理です。
現在の企業運営においてコンピューターを用いた業務管理は必要不可欠です。社員の勤怠管理や給料計算、業務進捗状況のスケジューリングや在庫管理まであらゆるシーンでコンピュータが利用されています。
会社で利用している基幹システムはパッケージングで導入されるのが一般的ですが、どんなに優れたシステムも運用と管理に問題が発生すれば本来期待された性能は発揮できません。
社内SEは基幹システムが正常に動作するよう日々管理業務を行います。
ソフトの操作方法をレクチャーしたり機能を改善したりといった日常的な運用からシステムアップデートやメンテンナンスといった長期計画に基づく管理まで、基幹システムが正常に動作するように維持することが社内SEに求められる役割です。
機能の改善や追加に関しては社内SEが直接手がけることもあれば外部に発注することもあります。外部に発注する場合はクライアントとしてエンジニアとの交渉窓口の役割を担います。必要な機能をピックアップして要件を定義するのも社内SEの大事な業務のひとつです。
社内インフラの保守
ネットワークやサーバーなど社内インフラの保守点検も社内SEの仕事です。基幹システムの管理は主にソフトウェアが中心ですが、社内インフラの保守ではケーブルなどハードウェアのメンテナンスも求められます。
車内の要求に応じてネットワークを構築するのはもちろん、仕事をしやすいケーブルの配線デザインやWi-Fi電波の強度改善といった仕事も担当業務に含まれます。
改修に改修を重ねた社内インフラはスパゲッティのようにグチャグチャに絡み合っていることも多く、配線の状況をチェックするだけでも一苦労です。回線の増強や機器の更新など安定した業務を維持するために必要なインフラ設備を会社側に提案するのも社内SEの役割です。
コンピューター全般のアドバイス
本来の社内SEは基幹システムや社内インフラの専門家ですが、多くの会社ではコンピューター全般に関する知識を提供するアドバイザーのような役割も期待されています。
社内SEは簡単にいえば社内で一番コンピューターに詳しい人間です。
コンピューターの入れ替え時には機器の選定についての助言を求められますし、新たな業務に必要な周辺機器がある場合は購入についての相談も受けます。業務用ソフトウェアの選択やライセンスについての知識などハードウェアからソフトウェアまでコンピューター全般についての知恵袋的な役割を務めます。
トラブル対応
社内SEの業務のうち多くを占めているのがトラブル対応です。コンピューター関係のトラブルが発生した時に真っ先に呼ばれるのが社内SEです。パソコンが起動しない、ソフトウェアが強制終了した、Wi-Fiが不安定、ネットワークに接続できない、プリンタで印刷できないなど何かトラブルが発生したら正常に仕事ができるよう対処するのが仕事です。
本来の社内SEの業務内容を考えるとトラブル対応は専門外とも言える業務ですが、現実的には会社側にトラブル対応能力を期待されるケースは多く見られます。トラブル対応については自力で解決できるのが理想ですが、全てに対応できる必要はありません。
必要に応じて専門業者など外部に依頼して解決することもできます。解決能力よりもトラブルがなにに由来しているのかを見抜く洞察力が求められます。
社内SEが注目されている理由
エンジニアの職種の中でも社内SEが注目されている理由のひとつが安定性です。
安定性がイマイチなエンジニア職の中にあって社内SEは安定した立場で働ける職種です。企業に雇用されて働く社内SEは正社員雇用も多く、派遣社員や契約社員が多いエンジニアの中ではかなり安定している仕事です。
年令を重ねてくると安定性を重視して仕事を選ぶ傾向が強まりますが、社内エンジニアは安定性という点において大きな魅力のある仕事です。
幅広いスキルが活かせるというのも注目されている理由のひとつです。
特別に優れた特技よりも幅広い知識が評価されるので抜群に優れた能力がないエンジニアでも問題なく仕事をこなせます。コミュニケーション力など他のエンジニア職ではあまり重視されない能力を活かせるのも大きな特徴です。
社内SEの年収
社内SEの平均年収は30代で約500万円、40代以上では約620万円です。社内SEは同じ肩書でも会社によってこなしている業務が大きく異なり一概には言えませんが、年齢別で見れば他業種と比べても平均的な金額です。
、
社内SEに必要なスキル
社内SEに必要なスキルは問題発見能力と問題解決能力です。社内SEの仕事は他のエンジニアのように明確な案件として請け負うわけではなく日々の業務の中で求められることや発生したトラブルを解決するのが中心です。目の前の現実から問題を発見しさらに解決方法を導き出せるスキルがないと期待に応えるだけの成果を出せません。