TOP
お問い合わせ
  1. 掲載のご依頼
  2. メールでのお問い合せ
  3. 電話でのお問い合せ

HP制作は自分でやるべき?会社に依頼するべき?HPの作り方まとめ

HPを開設すると、多くのユーザーにサービスを知ってもらえることや、好きな時に情報を発信できるなど大きなメリットがついてきます。

しかし、いざ自分でHPを制作しようと思うと何から手をつければいいのかわからなったり、業者に頼もうとしても予想以上に高額だったり……。

不安や疑問が多くなかなか制作に着手できないという方は多いかと思います。

そんな方に向けてこの記事ではHP(ホームページ)制作について、自分で作る場合と、業者に頼む場合に分けて1からわかりやすく解説していきます。

自分でHP(ホームページ)制作するメリット・デメリット

自分でHPを制作する場合、

  • コストがかからない
  • 自由に更新・修正ができる

という大きなメリットがあります。

しかし、

  • 手間が掛かる
  • 他のHPとデザインが被ってしまう
  • トラブル時に相談できる相手がいない

など、大きなデメリットも。

そんなメリットデメリットを踏まえて、ここからは自分でHPを作る際の方法・費用・注意点をわかりやすくご紹介していきましょう。

自分でHP(ホームページ)を作る方法は?

自分でHPを制作する場合、専門的な知識が必要だと考える方も多いかと思います。

しかし、CMS(Content Management System)というツールを利用すれば、HTMLやCSSなどの専門知識がなくても、HPをワープロ感覚で制作・更新・変更することが可能です。

CMSはHP制作を依頼される側の業者にも利用されているツールで、大手企業のサービスサイトから、個人ブログまで、幅広く利用されています。

また、CMSはHPのデザインを整えるだけではなく、検索エンジンに適したHPを作れることも大きなメリットです。

CMSは初めからフレームワークが用意されているケースが多く、1からサイトを構築するよりも、検索の上位に表示される可能性が高いのです。

そんなCMSは大きく以下の2つに分類することができます。

  • オープンソース型
  • パッケージ型

それぞれ特徴が異なりますので、自分にあったCMSを選ぶことが大切です。

まずはそれぞれの特徴を簡単ご紹介しましょう。

オープンソース型

オープンソース型のCMSはプログラムのソースコードが無償で公開されているCMSのことを指します。

ソースコードが公開されているというとは、料理に例えるとレシピが公開されているということ。つまり、誰でも自由にカスタマイズすることが可能なのです。

また、オープンソース型のCMSには無料で利用可能なものもあり、コストを抑えてHPを制作できるという大きなメリットがあります。

オープンソース型のCMSのメリットをまとめると、

  • コストが抑えられる
  • 自由にカスタマイズ可能
  • 利用者が多いためアップデートの頻度も高い

ということが挙げられるでしょう。

ただし、デメリットとして、

  • トラブル時のサポート対応がない
  • サーバーの管理を自身で行う必要がある
  • ある程度のCMSに関する知識が必要

ということも挙げられます。

おすすめのオープンソース型CMSはこちら▼
WordPressー世界シェア率82.6%を誇る最大級のCMS
Drupalー多言語対応の無料CMS
CMONOS.JPーどこにでも地図や掲示板、写真を載せることができる国産の無料CMS

パッケージ型CMS

パッケージ型のCMSはライセンスを購入し、有料で利用できるCMSです。

パッケージ型CMSのメリットは初めからある程度パッケージ化されているため、オープンソース型のCMSと比べて専門的な知識が必要ないことです。

また、開発者であるベンダーによるサポート対応も充実しているため、万が一トラブルに遭っても安心してHPを運用可能ということも大きなメリットです。

パッケージ型CMSのメリットをまとめると

  • 専門的な知識がほとんど必要ない
  • ベンダーによるサポート対応が受けられる

ということが挙げられます。

ただし、デメリットとして、

  • 初期費用がかかる
  • 追加費用がかかる場合がある
  • HP制作の規模によってさらにランニングコストがかかる場合がある

など、費用に関する課題があるということを覚えておきましょう。

おすすめのパッケージ型CMSはこちら▼
Movable Typeー国内導入実績5万サイト以上を誇るCMS
NORENー導入企業の87%が自社のみでサイトを運営している使いやすさに特化したCMS

自分でHP(ホームページ)を制作する際に掛かる費用は?

自分でHPを作る場合、ここまでで紹介してきたCMSの利用料金のほかに、レンタルサーバー代+ドメイン代で月々およそ500円程度の費用が掛かるでしょう。

また、オープンソース型のCMSを利用する場合でも、有料のテンプレートや画像を利用するケースも想定して予算を組んでおくことおをおすすめします。

自分でHP(ホームページ)を制作する際の注意点

まず前提としてHPはデザインを作るだけ、リニューアルするだけでは効果が一切ありません。

HPを制作するには、サイト内に入れるコンテンツや、検索結果に上位表示させるための施策など、幅広い領域の知識が必要なのです。

また、サイトマップの設計や、SNS運用など、webマーケティング関連の知識も必要になるケースが多く、1から自分でHPを作ることは簡単なことではありません。

また、自分でHPを制作する際によくある落とし穴として不要な機能やコンテンツを追加してしまい、かけたコストに比べて効果が見合わない場合があります。

ただし、自分でHPを作ると絶対に失敗するということではありませんのでご安心ください。

HP制作で失敗しないために最も重要なことはHPの目的をはっきりさせることです。

  • 名刺の代わりとして使うのか
  • 集客のために使うのか
  • 人材募集に使うのか
  • 問い合わせ窓口として利用するのか
  • 情報発信のツールとして利用するのか

など、目的をはっきりさせ、何が必要で何が不要なのか取捨選択することで、有効的にHPを活用することができるでしょう。

業者にHP(ホームページ)制作を頼む場合

現在HPの制作会社は東京だけでも2,180社以上※あるため、業者にHP制作をまかせたい人にとって「どの業者を利用すればいいのか」という問題は大きな悩みどころかと思います。

HP制作会社には大手向けの業者から、中小企業向けの業者まであり、出来上がるHPの質はピンキリとなっています。

また、業者選びを誤ってしまうと、

  • 自分のイメージしていたものとは別物のHPが納品される
  • 更新やメンテナンスという名目で追加料金を随時請求される
  • 費用対効果が合わない

など不利益を被る場合も……。

ここからは業者にHP制作を依頼するメリットや、業者選びのポイント、おすすめのHP制作会社などを詳しくご紹介していきます。

※参照元:Web幹事|東京都のホームページ制作会社

業者にHP(ホームページ)制作を任せるメリット・デメリット

業者にHP制作を依頼する大きなメリットは

  • 業務負担の軽減
  • デザイン性・機能性に富んだHPの制作が可能
  • HP運用・集客までサポート対応してもらえる

ということが挙げられます。

特にHPの運用はSEO・webマーケティングなどの知識が必要になるため、個人では達成することが難しいPV数・CV数のアップ、広告費の削減などを目的とする場合は業者に依頼することをおすすめします。

ただし、HP制作会社を利用するデメリットとして、

  • 制作・運用にコストがかかる
  • 自由にHPを更新することができない

ということが挙げられます。

業者に依頼する場合は、CMSのテンプレートを使った簡単なHPを制作する業者のならば5万程度。

オリジナルデザインで構築から運用まで受け付けている業者なら100万円以上のコストがかかる場合があるのです。

また自分でHPを制作する場合とは違い、サイトに掲載する内容やシステムの更新・変更は業者を通して行うものとなりますので、初期費用の他にランニングコストがかかるケースが多いことも、覚えておきましょう。

HP(ホームページ)制作会社の選び方の4つのポイント

HP制作会社を選ぶ際に、いくつか気をつけたい注意点があります。

何も知らずに発注してしまうと無駄なコストになりうるため、必ず以下の4つのポイントを抑えるようにしましょう。

RFPを用意する

HP制作は外注する場合であっても、全て手放しで外注先に任せることはできません。

自社でどのようなサイトを作りたいのか、業者に伝えなければ目的にあったHPを作り出すことは難しいでしょう。
まずは、業者にHP制作を依頼する前に社内で明確なHPのイメージを共通認識として持ち、その上で提案依頼書(RFP:Request for Proposal)を作成しましょう。

RFPの作成はHPの完成イメージを業者に伝えるだけでなく、社内におけるHP制作の目的が明確化することや、業者に依頼する際に見積もりを出しやすくなるなどのメリットもあります。

RFPの内容は主に、HP制作の目的・ターゲット・機能要件などになりますが、白紙の状態からRFPを作り出すのは簡単ではありません。
ただし、サンプルのRFPを無料配布しているテンプレート提供サイトも多いため、まずはそこで指定された項目を埋めていくことをおすすめします。

定期的に業者とコミュニケーションが取れるか確認する

HP制作会社に依頼すると、最初の打ち合わせを最後に次の連絡をとるのが納品のタイミングになるケースも少なくありません。
納品物がイメージと違う場合に差し戻したら、別途費用を請求されたなんて報告もよく耳にします。

また、HPを運用してなかなか効果が実感できなかった場合に連絡をしても対応してもらえず、さらに自社で更新したくても更新ができないなんてことも。

自分のイメージ通りのHPを制作してもらうためには、業者との定期的なコミュニケーションが重要です。

依頼する業者を選定する際は、予算・実績の確認も重要ですが、まず初めにコミュニケーションが取れるのかを確認するようにしましょう。

納品されたHPは自社で自由に更新できるか

初期費用が格安の業者によくあるパターンとして、更新やメンテナンスの費用・頻度が高いというケースがあります。

HPは見た目を作るだけでは効果は見込めません。しっかりと運営していくことで高い効果が見込めるものなのです。
そのため、HP制作を考える場合は運営のコストも予算に組み込んでおく必要があります。

納品されたHPの構造が複雑で、自社の更新が難しい場合にはどうしても運営コストは嵩張ってしまいます。

業者選び選定の際には、納品後、自社で簡単にHPの変更・更新が可能なのかどうかも必ず確認するようにしましょう。

納品後のサポートは充実しているか

自社でHPの更新やページの追加ができる業者を選んだとしても、保守管理契約に関するトラブルや、サーバー、ドメインなど、どうしても専門の知識が必要になる場合があります。

そのため、業者選びの際には納品した後のサポートに関する情報も見積もりの段階でしっかりと確認しておくようにしましょう。

ただし、アフターフォローに含まれるのは実際に手を動かす修正・変更だけではありません。

電話・メールなどによる些細な質問に対してもコンサル料として別途費用がかかってしまう場合があるのです。

また、HP制作は外部に依頼する場合でも、ある程度の基礎知識を身につけておかなければ無駄なコストがかかる可能性が極めて高いです。

HP制作の目標をしっかりと見据えて必要なそこに必要な知識は必ず共有しておくようにしましょう。

2019年最新おすすめのHP(ホームページ)制作会社4選

最後に、ここまで紹介した内容を踏まえた上で実力と実績があるおすすめのHP制作会社を4社ご紹介いたします。

Mtame株式会社

Mtameは1,600社以上の導入実績を誇る東京の会社です。

Mtameの大きな特徴は、更新を社内で行うことを前提としているCMS「CMS BlueMonkey」を使った制作を実施していることです。

「CMS BlueMonkey」はHPの更新が比較的簡単に行えるため、今後自由にコンテンツを配信したいという方におすすめの会社となっています。

株式会社イーフロッグ

株式会社イーフロッグの「ホームページシード」は初期費用5万円でHPを制作できる格安のサービスです。

また、ランニングコストも5,000円からとリーズナブルな料金設定となっており、予算をかけずにHPを運営したいという方にはおすすめの会社となっています。

東京の会社になりますが電話での打ち合わせも可能なため、全国にクライアントを抱えることも特徴的で、HP制作実績はグループ内70,000社以上。

オープンソース型CMS「WordPress」による制作も行っており、自分でHPを更新したいという方にもおすすめのサービスといえるでしょう。

SugarBeats株式会社

SugarBeats株式会社は解約率5%以下誇る東京の制作会社です。

クライアント1社ごとに徹底したヒアリング+定期的なミーティングを実施し、課題や目的を洗い出した上で進めるため、コミュニケーションを重視して納得できるHP制作を望む方におすすめの会社となっています。

また、他業種から集まった経験豊富なスタッフが在籍しているため業種問わず対応可能なことも大きな特徴といえるでしょう。

グーチョ・アンド・カンパニー合同会社

グーチョ・アンド・カンパニー合同会社はHP制作をトータルして委託できる東京の会社です。

HPのデザインだけでなく、企画提案、システム開発、ロゴ/ブランドイメージデザイン・ディレクションなど、全ての範囲を網羅的に請け負っていることがグーチョ・アンド・カンパニー合同会社の大きな魅力です。

ドローンやVRを駆使した最新の映像も手掛けており、マーケティング関連を全てを委託してしまいたい方におすすめの会社となっています。

まとめ

HP制作で最も重要なことは「なぜHPを作るのか?」を明確にすることです。

これは自分で行う場合にも、外部に委託する場合にも共通していえることです。

売り上げを伸ばすのか、情報を発信していきたいのか、人材募集をしてきたいのかなど、目的によって制作の手段は大きく異なってきます。

誰に、なぜ、どのようにしてHPを見せたいのか。まずはそこから明確にしてに着手することをおすすめします。

ぜひ今回ご紹介した内容を参考にして、効果的なHPの制作を進めてください。

関連記事